
ページ内を移動するためのリンクです。
年度 | 受賞 | テーマ名 |
---|---|---|
1986年度 | 局長賞 | オペレーターで進めた分散型計算機制御シーケンスへの取替と省エネルギー |
1987年度 | 局長賞 | チームで進めた蒸留塔の省エネルギー低圧化の限界に挑戦 |
1988年度 | 長官賞 | チームで進めた原料油加熱炉最高効率運転・ダンパー改造による省エネルギー |
1989年度 | 大臣賞 | グループでアタックした「水素製造装置の省エネルギー」 |
1990年度 | 局長賞 | グループによる回転機の省エネ活動 |
1991年度 | 長官賞 | 運転員にも出来た計算機活用「省エネルギー改造」 |
1992年度 | 会長賞 | ニューラルネットワークによる省エネルギー |
1993年度 | 大臣賞 | 限りなき加熱炉の省エネルギー |
1994年度 | 長官賞 | 蒸気タービン軸封からの蒸気漏曳防止による省エネルギー |
1995年度 | 会長賞 | 究極の回転機冷却水削減による資源の有効活用 |
1996年度 | 会長賞 | ボイラー排ガス偏流防止による節炭器の最大熱回収 |
1997年度 | 会長賞 | 故障ゼロのこだわりで実現した圧縮機の省エネルギー |
1998年度 | 局長賞 | ボイラー給水温度調節による省エネルギー |
1999年度 | 長官賞 | 小集団による根こそぎスチーム削減活動 |
局長賞 | プラント洗浄技術の限りなき挑戦による省エネルギー | |
2000年度 | 局長賞 | 往復圧縮機の手動アンローダーの運用による省エネルギー |
2001年度 | 長官賞 | 水素製造装置の極限の省エネルギー |
2002年度 | 局長賞 | トップランナー方式による「燃料ガス洗浄装置の省エネルギー」 |
2003年度 | 局長賞 | さらば加熱炉!極限の熱効率追求による蒸留塔の省エネルギー |
2004年度 | 大臣賞 | 隣接事業所との成分の有効活用による水素製造装置の省エネルギー |
優秀賞 | 再処理ゼロ化への挑戦で掴んだ省エネルギー | |
2005年度 | 局長賞 | あきらめるな!「革新技術適応による大型圧縮機の省エネルギー」 |
2006年度 | 会長賞 | 加熱炉チューブコーキング抑制による省エネルギー |
2007年度 | 大臣賞 | 熱交換器の最適管理で達成した省エネルギー |
2008年度 | 局長賞 | 目指せ!水素製造装置の省エネルギー |
会長賞 | 制約条件緩和により実現した第2灯軽油脱硫装置の省エネルギー | |
2009年度 | 局長賞 | 石油精製装置丸洗い大作戦!!革新的洗浄技術による省エネルギー |
優秀賞 | スチームバランス最適管理システムの考案 | |
2011年度 | 会長賞 | 水素製造装置原料多様化による省エネルギー |
2013年度 | 会長賞 | 接触改質装置 整合等 最適化制御構築による省エネルギー |
2014年度 | 会長賞 | 製油所におけるボイラ給水脱気器の蒸気使用量削減による省エネルギー |